ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
やんちゃな後ろ髪♪
やんちゃな後ろ髪♪
キャンプ初心者ですが、家族が楽しんでもらえるようなキャンパーになりたい44歳です(^_^)v

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月29日

アイロンビーズ 第2弾 「スノーピーク」製作!!

こんばんは、先日28日で44歳になりました。


さてアイロンビーズのその後です。

先日、最寄り駅に行きアイロンビーズを購入してきました。

そして引き続き「* snow peak」の製作に取り掛かりました。

いきなりの完成品ですが、「*」がどうしても「水」に見えてしまう事です。
何回も作り直したのですが、これが精一杯でした。


今までのCHUMSやノースフェイスとは違い、スノーピークのような文字ロゴマークは大変です。

一文字一文字の大きさや角度等もそうですが、出来上がったあとの両面テープ貼りが大変でした(;^_^A




しかも貼り付けるのにあたり位置や水平等など、、、

前回のノースフェイスは右にし、CHUMSを左に貼り替えました。




ですが、、、


またも失敗しました(涙)




sとnとoがやけに近すぎだし、そもそも文字がデカすぎる。
どうしてもリアリティを出そうとすると大きくしなければなりません。

最初から分かっていれば、白ではなくて黒で作っていました。

ここまで作った以上、作り直す気はありませんが、悔しい結果になってしまいました(;_;)


そして息子がくれた誕生日プレゼントです。


FerrariのF1と家族の似顔絵や、愛猫「ちゃみ」、オオクワさんとアルキデスヒラタさんなど。
裏には「めっせいじ」があり、声に出して読んでると涙が出てきそうになりました。
「いいおもいでをつくろうね」と。

心からありがたいなぁと感じた日でした。
  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 01:18Comments(0)DIY

2017年11月17日

アイロンビーズでステッカーチューン。

日に日に寒くなってきましたね、こんばんは。

以前、子供にせがまれて買ったアイロンビーズがあるのですが、これで自分の好きなメーカーのロゴマークを作ってみました。


ネットで見たCHUMSのブービー君を真似して作ったのを皮切りに、CHUMS別バージョンとノースフェイスも作りました。


スノーピークも作ってみているのですが、アイロンビーズが底を尽き制作中断(;^_^A

表裏に木工用ボンドを薄く塗ります。
こうする事で強度が増すと共に、表面に光沢が出ます。

両面テープを貼り付けます。


これで先日購入したトラスコ中山のトランクカーゴ70に貼ります。



まず貼る部分の脱脂をします(ティッシュで拭いただけですがW)。



綺麗になったなと思ったら貼り付けます。




おぉー!
まぁまぁいいんではないかい?(^O^)




次は反対側。
こちらも同様脱脂します。



CHUMSはセンターに。

ちょっと赤が派手かなぁ?



ステッカーを買い貼付を考えておりましたが、より個性が増すかと(^-^)



全部が全部は無理かもですが、また作ってみようと思います(^O^)

早くスノーピークを完成させねばヽ(´ー`)ノ  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 12:10Comments(2)キャンプ道具DIY

2017年10月19日

ソリッドステークと蓄光テープ。

諸先輩方のブログを見ていると、キャンプに対する色んな工夫が勉強出来て楽しいです。
本当の勉強もこの位好きなら、頭も少しは良くなったろうに(笑)

さて、先日追加購入したソリステですが、このソリステにも色々なオリジナリティを施しているのを拝見できます。

頭の部分の色を変えたり、ロープを目印に結んでみたりと様々ですね。

私もそれに見習い、以前より黄色い反射テープを巻いておりました。
しかしこの反射テープはあくまでも光に当たった際に反射するのであって、暗闇ではあまり役には立ちません。
少しの光が当たれば何もしてないよりもマシですが、いつかつまずいて転んだり怪我をしたりと危惧してました。

百均や、ホームセンター等で売っているソーラーライトも抜群にいいのですが、ペグの本数と同じ数だけ持っていくのはかさばるのでちょっと厳しいんですよね(数本ならありですが)。



まぁそんな訳で、幾らか目立つようにとダイソーで見つけた蓄光テープを貼り付けてみました。
幅10mm×長さ30cmを2つ買ってみました。


まず長さですが蓄光テープを4cmから5cm程使うので、ソリステ5~6本に貼ることができます。
幅ですが10mmだと打ち込み部分からはみ出て汚いし、すぐに剥がれてきそうなのでハサミでテキトーに細くして貼り付けました。
およそ7~8mmと言ったところでしょうか。

で、貼り付けてみました。


黄色い反射テープは以前より貼ってあったものですが、ソリステを深く打ってしまうと土で隠れ気味になってしまいます。
かと言ってもっと上にするとロープに絡んでしまうので微妙な所なんですよね。


電気を消してみると、、、


この様に明るく光ります。

ただ、この場合は蛍光灯の下で施行したので電気を消すとこれだけ光るのですが、太陽光の下での場合はどの程度光ってくれるかは試してみないとわかりません。

それとこのテープは「水まわり使用不可」とあるので、雨に濡れたら剥がれてしまうことも考えられます。
とりあえず試してみてクリアの防水テープでも貼るしかないですね。

まだ2巻きでは足らないので、追加購入で購入してきます。
  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 08:25Comments(2)キャンプ道具DIY

2017年10月14日

コーナン、アルミフォールディングテーブル

数日前は暑くて冷房をつけたのに、いきなり寒くなってきましたね。


さて、近所のコーナンで売っていたアルミフォールディングテーブルを半年くらい前に買いました。


確か2980円税別で買ったのですが、このテーブルは高さ調整が3段階出来てかなり使い勝手がいいです。

子供が小さいうちは一番低くすれば、ローチェア30に座っても丁度いい高さになります。

しかし安いだけあって作りはチープ感は否めません。

スノーピークやコールマンでも色々見たのですが、値段や天板の高さを見るとこのテーブルが1番我が家にはしっくりします。



まぁ天板はよくある板目のプリントなのですが、イマイチ気に入らなかったので、セリアで買ったウォールステッカーを貼ってみました。

ステッカー自体の強度はあまりないとは思うのですが、計4枚(400円)で出来る安上がりなイメチェンです。




剥がれたらまた同じような物を貼るか、しっかりしたステッカーに貼り変えればいいですしね。

中々いい感じに仕上がったと思います(^-^)
  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 10:25Comments(0)キャンプ道具DIY

2016年06月03日

クーラーボックスのステッカーチューン!

先日購入したクーラーボックス。
「秀和 ラックUL35」

買ったばかりですのでまだ使ってはいないのですが、早速ステッカーチューンしてみました。





まずセンターにあったロゴマークを、ステッカー剥がしの液体を着けて落とします。

この場合表面を痛める可能性があるので、目立たない所で試しながらやります(勿論自己責任ね)。


綺麗になったら黒のカッティングシートで切り切りして貼りたいステッカーを作ります。

出来上がったのがこれ↓

























はい、スノーピーク仕様です(笑)。

しかも最後の"k"が微妙に曲がるという失態(笑)
まぁ手作り感満載ですね(´∇`)

まだ貼れる部分が沢山あるので、おいおいチューンしていきたいと思います!
  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 13:12Comments(0)キャンプ道具DIY

2015年11月23日

スノーピーク ローチェア30の改良?

皆さんお久しぶりです。
この2連休はどこかに行かれましたか?
もうめっきり寒くなって折角の2連休も我が家はキャンプには行きませんでした。
まだまだ初心者ですし、子供も小さいのでこの寒さでは即風邪に繋がりそうなので(;^_^A
下手すると命にも関わってきそうですし(大げさか)。

さてそんな中、ローチェア30の事について書いてみたいと思います。

座り心地もいいし、家族でお気に入りの椅子なのですが、一つ気に入らない点があります。
(値段が高い事は置いといて(笑))


それは後ろ足の地面に接する部分です。

ここって芝生サイトなら問題ないのでしょうが、砂利やアスファルトなどの硬い地面だとアルミが削られて傷だらけになり、その内アルミが痩せて穴が開くような気がしてきました。
すでに砂利サイトで使って傷だらけです。

黒いエンドパーツも傷だらけでいずれどこかで外れてなくしそう、、、。


バックが汚くてスイマセン(;゚∀゚)

何かこの部分に保護をして傷を少しでもつかないようにしようと考えてました。

色々と考えたのですが中々うまい物がなく、とりあえず家にあるもので簡単に済ませるにはこの方法かな?と試してみました。




まず、以前家のカウンターが傷つかないようにする為に買った透明のマットを用意します。
厚さは1mm位かな?



それを長さ約70cm、幅2cmで切ります。


ローチェアは2脚あるので4枚使います。

それを足に巻いていき最後は黒いビニールテープで固定します。

透明なのでさほど目立たないし、そんなにかっこ悪いわけでもないです。
もう少し綺麗に巻きたいんだけど、可動部の支えパーツが邪魔して上手く出来まへん。

巻くコツは、自転車のバーテープを巻いた事がある方なら簡単だとは思いますが、座った時に体重の重みや引きずった時の擦れに負けないように、かなり引っ張りながら巻く事です。
緩いとすぐに解けちゃうと思います。




後は実践で試すだけですが、何せ冬にキャンプは行く事はないので、来年の3月ころまでは試せないですね(;^_^A

それまでにはもう少し足りない物を揃えて来年のキャンプに備えたいと思います。

これから真冬になり寒さも厳しくなりますが、皆様も気を付けてキャンプに出掛けてくださいね!  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 07:06Comments(0)キャンプ道具DIY

2015年06月24日

風よけ製作

ゴールデンウィークで行ったキャンプで我が家から持って行ったの中に、カセットコンロがあります。

シングルバーナーは昔から持っているのですが、流石にカレーや料理には使いにくそうですし、一つだけでは足りません。

確かに色んなメーカーからダブルバーナーは出てるのですが買う金もないし、カセットコンロが一番手軽で安上がりではないかと考えてます。

しかしカセットコンロの弱点は何と言っても風ですよね。

まぁ寒冷地も厳しいのは分かっとりますが、まだ冬にキャンプに行くかは分かりませんし(;^_^A


で、その風対策です。

仕事先の現場に、表と裏がアルミ、その間が樹脂で出来た板が落ちていたので拾ってきました。
何て名前か分かりません(笑)


カセットコンロ用はキャンプ前に製作済みで実際にカレーを作る際に使いました。
やはりこれがあるお陰で火が消えたりする事は一度もありませんでした。


シングルバーナーはペラペラなアルミで出来た家庭用の物を使ったのですが、風で移動したり倒れそうになったりと安定しませんでした。





なので今回はシングルバーナー用の小さいバージョンを作ってみました。


はい、(σ´∀`)σが決まってます。
左がカセットコンロ用で右がシングルバーナー用です。
横並びで使うので簡単に動かないようにお互いに磁石を付けようかと考えてます。



ちょっと寂しいのでモンベルステッカーを貼りました(^^)


もう少し貼りたいなぁ(´∇`)



しばらくはこのセットで乗り切ってみようと思います。
  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 11:38Comments(0)キャンプ道具DIY

2015年05月27日

ノーススター2000用ケースを作ろう。

以前、友達からタダでゲットしたノーススター2000の事を書きましたが、GWのキャンプでは使いませんでした(;^_^A

何せ頭の真上に外灯があるので、ある程度明るいんですもん。
しかもそのポールに針金でジェントスのEX-777をぶら下げたので、ワザワザノーススターを出すまでもありませんでした。

でもせっかく持って行ったのに使いたかったのが本音です(笑)

ノーススターもそうだし、パイルドライバーもそうだし。
まぁ次のキャンプには使う事になるでしょう、きっと。

そのノーススター2000ですが、友達から頂いた際に購入時のままのダンボールに入ってはいたものの、流石にそのダンボールのままで車に積み込みキャンプ場まで運ぶには心許ないなと感じておりました。

つーか、ダンボールのままじゃグローブが割れたり、マントルが壊れたりする確率が高くなるので、ケースを作る決意をいたしました(これを作ったのは去年の12月の話です)。


これもネットで色々と拝見させてもらい諸先輩方のお知恵を拝借しながら製作しました。


なるべく軽くするつもりでしたが、見た目向上に天板を厚めにしてしまった為にちょっと重くなりました。
まぁ持ち運びの際に底が抜けたり、持ち手が抜けたりして落とすわけにはいかないので頑丈に作りました。
色はコールマンらしくグリーンとアイボリー調にと考え、天板は敢えてクリアのニスを塗っただけです。



ランタンの下にはDAISOで買った「子供がピョンピョン跳ねても吸収してくれるマット」を接着剤で固定し、さらにノーススターの底部分と形を合わせた同じ物を固定して中でガタガタ動かないようにして、ベンチレーターの上に洗車で使うスポンジを半分に切った物で挟み動かないようにしてます。
これで中で一切動くことはありません。

キャンプに行く前に試しに点灯させ取り付けたままのマントルは、キャンプから帰ってきても無事でした。
お高いですからねマントル(;^_^A



マントルやら小物類は、相当前に買ってあり別の小物入れに使っていたコールマンのフェールキャリーケースがあったので、そこのポケットに入れました。


このフェールキャリーケースを買った頃はホワイトガソリンを入れる気は全く無く、OD缶やシングルバーナー入れに使っていたのでやっと本来の使い道になれたと思ってるでしょう(笑)


  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 19:25Comments(4)DIY

2015年05月26日

革砥を作ってみよう^o^

また鉈ネタです(^_^)

この間シャプトンの「刃の黒幕」という砥石を買って研いだ事を書きましたが、やはり1000番だけでは少々荒すぎて仕上げ用の砥石が欲しいなぁと思っておりました。

しかし欲しい5000番か8000番辺りになるとドンドン高くなっていくんですよね。

砥石関連でネットやYouTubeを見ていると、革砥(かわと)という物に突き当りました。


イメージ的には、床屋さんが太いベルトの様な上をカミソリなどをシャッシャッと滑らせてるアレです。


で、その革砥を簡単に安く作る方法が載っておりました。

まず必要な物は、、、

台になる板

ピカール
両面テープです。

こんな少ない種類の物で鉈やナイフの仕上げに使える革砥が作れます。

まず職場にある板を持ちやすいようにカットし、ヤスリを掛け握った時に痛くないようにします。
革は手芸屋さんで端材で売っている300円の物を購入してきました。





両面テープも勿論DAISO様です^_^


で、革を板に合うように切り、板に両面テープを一面に貼り付けます。



そして革の裏側のスウェード面が表になるように板に貼り付け、圧着させます。



はい完成しました。

ジバニャン帽子がイカしてます!


そしたら卓球のラケットのように球を打ち合います。



で、楽しんでいる子供を説得して完成した革砥を返してもらい、表面にピカールを塗ります。

ちょっと塗りすぎました(;^_^A

ナイフの刃を引くようにして撫でます。

子供が撮ってくれました(笑)

するとまたまた切れるようになります。

ついでにセリアで買った包丁も砥石で研いでから革砥でも磨きました。


本来なら仕上げ砥石で仕上げ、その後に革砥でやるのが一番ですね。
研磨剤もピカールではなく、青棒やら白棒と言われる研磨剤で研ぐのですがピカールでも平気そうです。

特に鉈は恐ろしく切れるようになりました(笑)

いずれにせよ仕上げ砥石は欲しい所です。  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 10:00Comments(0)DIY

2015年04月22日

ノーススターミニチュアLEDランタンを改造。

前日の日記でコールマンのノーススターミニチュアランタンを購入したと書きましたが、やはり本物のノーススター2000の写真を見ると所々違う点がありました。






①ベンチレーターを固定するポールナットがない。

②土台の補強部分がない。

③スイッチ類が無表示。

④グローブにノーススターの文字がない。



まずはポールナット。

この部分に





穴を開け





ステンのネジとワッシャーでそれっぽくしました。




そして土台の補強部分

薄いゴムを細かく切り両面テープで飾り付け(両面テープが剥がれてしまって今は剥がしちゃいました)

スイッチの無表示部分は

炎調整と






ガソリン投入口。




そしてNorthStarの文字

はい、疲れました(;^_^A

全体図

ちょっと分かりにくいですね(;^_^A



ね?可愛いでしょ?




後はポンプノブでも取り付けちゃおうかしら^o^

Coleman(コールマン) ノーススターミニチュアLEDランタン

  


Posted by やんちゃな後ろ髪♪ at 00:05Comments(0)キャンプ道具DIY