ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
やんちゃな後ろ髪♪
やんちゃな後ろ髪♪
キャンプ初心者ですが、家族が楽しんでもらえるようなキャンパーになりたい44歳です(^_^)v

2018年05月16日

2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その1

早る気持ちを抑えつつ、道の駅からとやの沢オートキャンプ場に向かいます。

道志道から管理棟までは道が狭いので、前から車が来るとすれ違いが大変です。
特にチェックアウトとの時間が近いと出る車と入る車が多いので注意が必要です。
今回は1台もすれ違わなかったので良かったです。

いつものように管理棟に到着するとおばちゃんの笑顔でお出迎えして頂きました!

流石に何年も続けてくると覚えていてくれて嬉しい限りです!

受け付けを済ませると沢山のお新香やお芋、お菓子などを頂きました!
菜の花のおひたしは特に絶品でした(^O^)


さぁいよいよ4泊5日のキャンプスタートです(^▽^)o

まずはいつものサイトまで移動し、タシークを設営です。

実質今回で2回目の設営ですが、初回は講習後すぐに近くの河原で1人で汗だくで建てました。
その時の方が要領は良かったかもしれません。

2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その1
何かあんまりいい写真がありません(;^_^A

今回は奥さんのお手伝いもあって割と楽に進めましたが、フレームにピンを指す時が中々入らないので恐いですね。
フレームが折れないかビクビクしながら立ち上げました。

ぎっくり腰を悪化させるわけも行かないので騙し騙しでの設営ですね(笑)

インナールーム4の取り付けは初めてでしたがとても楽でした。
引っ掛けるだけですし。

インナールーム2とは違ってペグ打ちの必要が無いのはこの時に知りました(*≧▽≦)

リビングは薄手のマットを敷いていつでもゴロン出来るようにしました。


相変わらずタープはないので、コールマンのイージータープを隣に設営。

イージーと言うだけあって設置もイージーです!





さてここからはタシークの印象です。

これは2ルーム全般で言えることでしょうが、やはり中で立ちながら歩けるのは本当に楽です。
インナールームからの出入りとサイドからの出入りは流石に頭を掲げますがその一瞬なので我慢もできます。
ぎっくり腰中なので余計に楽に感じました。

アメドの場合は必ず中腰で入り、寝室には四つん這いで入らなければならないので。

サイズは大き過ぎず小さ過ぎずと言った感じで建てるのもそれ程大変ではないし、だからといって窮屈過ぎると言った感じはしませんでした。
サイトが狭い場合、ランドロック等では厳しい所も出てくるでしょうし。


インナールーム4は荷物を両脇に置いて寝袋を3つ並べて丁度良い位。
我が家は3人家族ですが、
自分が178cm
奥さんが152cm
子供が120cm位なのでまだ余裕があります。

もし4人だと、寝る時は鞄などはリビングに置いたりして広くする必要がありそうです。特にうちの子は寝相が悪いですし(笑)

今回は予備で付属のインナールーム2も持参しましたが、次回からは必要無いですね。



シーレルドルーフも勿論取り付けましたが、有ると無いとじゃ影の濃さが違いました(当たり前かw)。
相変わらず写真は無いのですが、日差しが強い時は中の温度も変わるでしょうね。



それとアメドの時は別売りのグレーロープProに交換していたのですが、奥さんに「夜、見ずらい」との意見がありました。
これは取り付けた自分も同意見です(;^_^A

今回はノーマルの白いロープなので、夜でも少しの明かりがあればハッキリ確認が出来ます。
またグレーロープに変えたいけど、これは安全も考えてノーマルのままにしておこうと思います。
でも自在はレッドに交換しようかな(=^^=)




気付いた点ですが、インナールームの中から出ようとした時にチャックに紐がないため、暗くなるとチャックがどの位置にあるのかが分かりにくかったです。
リビングから入る場合はチャックにはオレンジ色の紐があり分かりやすいですので、次回にはオレンジ色の紐を用意していこうと思います。


とまぁ、散々書きましたが今ではカタログ落ちした商品なんですけどね ˉ̞̭ ( ›◡ु‹ ) ˄̻ ̊



何だかんだであっという間に夕方になったので夕食は簡単に焼肉(^O^)

さぁのんびりしよーヽ(´ー`)ノ

つづく。



同じカテゴリー(キャンプに行きました!)の記事画像
2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その5
2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その4
2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その3
2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その2
2017年GW とやの沢オートキャンプ場 その4
2017年GW  とやの沢オートキャンプ場その3
同じカテゴリー(キャンプに行きました!)の記事
 2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その5 (2018-05-26 15:40)
 2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その4 (2018-05-22 23:04)
 2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その3 (2018-05-18 13:03)
 2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その2 (2018-05-17 16:58)
 2017年GW とやの沢オートキャンプ場 その4 (2017-05-23 17:22)
 2017年GW とやの沢オートキャンプ場その3 (2017-05-17 13:59)

この記事へのコメント
はじめまして!

我が家のメインテントがタシークなのでコメントしてしまいました(^^;

1人設営大変ですよね・・・ほんと一瞬、立ち上げる瞬間だけでももう1人いてくれればいけるんですけどね・・・

うちは4人家族ですが、インナールーム2しかないので、嫁さんと子供2人(幼児)、私が外でコット寝のスタイルか、インナールームは使わずにDODのカンガルーテントMを名前の通りカンガルースタイルで使っています(^^


カタ落ちは残念でしたが、今まで以上に被らなくなりそうでちょっと嬉しさもあったりしました笑
Posted by toyo0111toyo0111 at 2018年05月16日 09:03
toyo0111さん
はじめましてm(_ _)m
コメントありがとうございます!

今回のキャンプでは奥さんが立ち上げの際持ち上げてくれていたのですが、奥さん自身もビビりながらの手伝いだったので不安でした(笑)
慣れれば大したことなさそうなんですけどね。
立ち上げはキャンプに行ったら基本1度だけですし、回数をこなすしかありませんね(=^^=)

インナールーム4の場合はリビングが狭くなってしまうのが痛いのですが、奥さんの「インナールーム2だと狭い!」とのご指摘がありましたので、4を買うはめになりました(;^_^A

私もタシークがカタログ落ちした時には寂しさと、人と被らない率が高くなっていいなと思いましたが、やはりタシーク仲間が全国に居るのは嬉しい限りです!
Posted by やんちゃな後ろ髪♪やんちゃな後ろ髪♪ at 2018年05月16日 09:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2018年GW とやの沢オートキャンプ場 その1
    コメント(2)